江戸切子 江戸の枠と和心を今伝える 伝統と光のプリズム効果が生み出す芸術
 
見る人を惹きつける、本物の輝き

色
瑠璃赤紫緑×アンバー
※お手元に届く製品は掲載しているものと多少異なる場合がありますが、ご了承ください。
商品一覧はコチラ

柄
代表的な柄
魚子(ななこ)
六角籠目 (ろっかくかごめ)
八角籠目 (はっかくかごめ)
菊つなぎ (きくつなぎ)
麻の葉 (あさのは)
矢来 (やらい)
商品一覧はコチラ

技
工程
1.割り付け
2.荒ずり
3.三番
   
5.磨き
4.石かけ
江戸切子 全商品一覧はコチラ

江戸切子 100年の歴史
「切子」とはガラスにカット文様を刻み込んだガラスのことを言います。
江戸切子は天保5年(1834年)に江戸大伝馬町で発祥しました。びいどろ屋 加賀屋久兵衛が、金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻をすることを工夫したのが、今日に伝わる江戸切子の始まりといわれています。
もともとヨーロッパから伝わったガラス工芸の技術や技能を凌駕し、独自の工芸品として発展させ、現代まで受け継がれてきました。幕末に黒船で来航したペリー提督が、その技術に感嘆したというエピソードも残っています。
基本的に直線に刻み込まれる切子の柄は江戸っ子が好んできた着物の柄と同じ。左右対称に、しかもそれを複雑に組み合わせ、シンプルな柄でもさりげなく豪華に・・・。江戸時代から受け継がれる、「粋」な和心と美意識が楽しめる、特別な器です。江戸切子は薩摩切子と違い、その歴史が震災・戦災ほか幾多の困難を経ても途絶える事がなく、その文様や用途も身近な庶民の暮らしとともに発展していったことから、「庶民の育てた文化」ともいわれています。