針に活かされ匠を極める 匠技 みすや針

 
京都本みすや針 みすや忠兵衛の歴史

みすや忠兵衛は、文政二年より京都松原の地で針屋を営んでおられます。江戸時代から続く秘伝製法をもとに針職人が作り上げるお針さんです。みすや忠兵衛では秘伝製法を代々受け継ぎながら、時代の求めにあったみすや針の考案や改良も行ってこられました。現在、みすや針の屋号を掲げる針屋はたいへん少なくなりましたが、忠兵衛印のみすや針は今もかわらず職人から一般の方々まで幅広くご愛用いただいております。
京都は着倒れのまちと言われますが、この着倒れ文化を影で支えてきたもののひとつがみすや針です。

きらびやかな貴族の衣装から庶民の晴れ着、普段着まで衣類のほとんどがこのお針さんで作られてきました。縫い人は、纏う姿に想いを馳せながら、ひと針ひと針縫い上げる。ここには、日々の生活を質素に押さえてまで衣装に財を費やす京都の美意識があります。みすや針はそうした美意識に応える針でなければなりませんでした。それは縫い人の負担を少しでも軽減し、縫いやすい針であること、折れたり曲がることの少ない丈夫な針であること、そして素材を傷めない針であること、素材の良さ(光沢、柄、張り)を引き出す縫いを行えることでした。このどれかひとつでも欠けてしまうと、縫い人の想いを汚し、纏い人の晴れ姿を台無しにしてしまうのです。たかが針と思われる方も多いでしょうが、こうした気構えで忠兵衛号のみすや針をおつくりしてまいりました。
伝統を守り継ぎながらも、改良を行う、新しいお針さんを考案するといった取り組みを行ってこられています。いかなる針仕事であれ、用途に合わせたお針をご用意させていただく、愉しみながら想いを紡いでほしいと考え、縫い人の想いに応えるお針を作りあげられています。

注:「着倒れ」とはその言葉通り、日々の食費を削ってでも服にお金をかけること。

みすや針とは
しなやかな身体 - 折れず曲がらぬ胴体

針の素材は鋼です。この強固な素材の縫い針は、堅いばかりでは役に立ちません。縫うときの針の運びにしなやかな弾性が要求されます。そしてそのしなやかの中にも腰の強さがなければなりません。もちろんすぐ折れたり、曲がるようでは縫いにくい針となってしまいます。堅いということはもろい欠点をもち、しなやかということは曲がる欠点をもっています。ひとつのものに、正反対の性質を兼ね備えるということはとても難しい問題です。この難題を解決する方法を焼きいれ法に見出し、今日まで続く伝統針となりました。
堅さとねばり、いぶし銀の重厚な輝きが、忠兵衛のみすや針といえます。

まん丸のフォルム - 針穴

みすや針の針穴は、極限まで正円に近づけています。細い鋼の胴体にどれだけ大きな穴を開けることができるか、これも針職人の腕の見せどころです。そしてこの小さな針穴の内側まできれいに磨き上げ、滑らかなまん丸のフォルムに仕上げます。針穴が大きいほど糸は通りやすい。そして丸いフォルムは糸通しのときの糸先の割れを防ぎます。また針穴が丸いということは、糸の太さと均一になることですから、糸遊びが起こらず、針仕事の途中で糸がよじれることもありません。針穴と糸がぎりぎりに接していますが、内側を滑らかに磨くことで糸切れを防いでいます。

◆なだらかなシルエット - 針先

美しい針のシルエット、それは針穴から針先に向かってなだらかに細くなっている姿と考えます。針先は極端に細くなる姿では、生地に抵抗が生まれ、布目に傷をつける(生地の織糸を割ってしまう)原因にもなってしまいます。なだらかに細くなる姿だと、生地の抵抗をほとんど感じず、運針が大変スムーズです。

繊細な模様 - 縦磨き

針づくりの製作では、表面を磨きあげる仕上げ作業があります。現在一般的な磨きは横磨きですが、みすや針は縦磨きで仕上げてあります。横磨きならば、ローラーで効率よく磨くことができますが、針入れの方向に対して直角に磨くことになりますから、生地の抵抗を生む磨き方といえます。一方、縦磨きを施すと針入れの向きと同じ方向に肉眼では見えない繊細な縦筋が入ります。実はこの微細な縦筋がガイドとなって、生地の進みがよくなるように仕上げられているのです。この磨きは肉眼で見えるほど荒くてはだめ。生地を痛めるような均一感のない磨きでもだめ。まん丸の胴体が変形しないよう、均一に0.00ミリ単位で磨きあげなければなりません。 ぐっと息を止めて、まっすぐ一定の力加減で磨きあげ、いぶし銀の照りを出す。磨き作業は、熟練の針職人でも呼吸ひとつ緊張する作業なのです。

一本選り - お包

最後の工程であるお包までひとの手と目で行っております。
それは包むときに一本ずつ鋼の焼き具合や仕上げの良否を検査するためです。縫うときに少しでも支障があると思われるお針を、すべて取り除いておりますから、1包25本をほとんど不安なくお使いいただけます。
お包は針を最適の状態で保管できるように、湿気を防ぐアルミ箔にお包してみすや忠兵衛の屋号包に納めております。

みすや忠兵衛特製
裁縫お揃い

お針しごとに欠かせないお道具たちを京友禅の彩り豊かなお箱に整えました。
みすや針をはじめ、ほとんどのお道具たちは、ひとつひとつ丁寧に手造りされたものばかり。それぞれがのお道具たちが、お針しごとのお役に立ちますようにとの願いが込められています。
お誕生日やご結婚のお祝いなど、贈り物としても好評です。

サイズ:たて240mm×よこ175mm×高さ90mm

セット内容(全16種)

こっぽり小物入れ

小さい小物や針等なくさないように収納出来ます。可愛い和柄模様が施されています。

美鈴裁ちハサミ

全長200ミリ刃渡り80ミリの切れ味も良く使い勝手の良いステンレス製ハサミです。

セル待ち針

針のかたさとねばりがあり通しやすく、針先の曲がりがなく生地を傷めることもありません。

リッパー

ミシンの縫い目をほどいたり便利な道具です。

セル皮指抜き

針の頭を指ぬきにあてて縫うときれいに早く縫うことができます。針が通りにくい生地を縫う時にも便利です。

ものさし(20cm)

サイズを測りたい時や直線を引くとき等に手元にあると便利です。

毛抜き

しつけ糸を抜いたりするのに便利です。

美鈴糸切り鋏(はさみ)

特殊刃物鋼を使用した切れ味・耐久性に富んだ糸きり鋏です。京友禅カバー付きです。

京都みすや針セット

穴が大きく糸が通しすく作られています。包装の手作業で仕上がりを1本ずつ検品されています。

針山

待ち針などよく使う針を刺しておくと安全で便利です。

糸通し

針の穴が見えにくい時、針が通しにくいとき等にお使い下さい。

ほつれのん(補修針)

他の市販品とは異なって、極細針を使用しています。針先が丸く糸割れのしないので生地を傷めず針穴も残りません。

紐(ひも)とおし

巾着袋(きんちゃくふくろ)に紐を通したり、ウエスト部分にゴムを通したりするのに便利です。

糸巻き(3枚入り)

ちりめん布で包まれたきれいな糸巻き。しつけ糸など、かせの糸を巻きかえしたりして使用します。

糸切り鋏(はさみ)のカラー鈴

鋏を落とした時等にすぐに気づくように可愛らしい鈴が付いております。

裁縫箱

「京友禅」を使用した高級感あるつくりになっています。二段になっており下の段に小物などの収納も出来ます。

 
裁縫箱は京都の代表的な染もの「京友禅」を使用した高級感あるつくりになっています。 ※一つ一つ手作りの為、生地の取り方によって絵柄は異なります。
裁縫お揃い 赤友禅 [大] 裁縫お揃い 黄友禅 [大] 裁縫お揃い 紫友禅 [大]
裁縫お揃い 黒友禅 [大] 裁縫お揃い 緑友禅 [大]
おすすめ商品はこちら
京都本みすや針 桐箱セット [東日本仕様] にぎり鋏 忠兵衛作 105ミリ 長刃 安来鋼白紙1号 桐箱入り 裁ち鋏 忠兵衛作 200ミリ 安来鋼青紙スーパー
お裁縫箱 [雅] 赤友禅 (特大)

商品一覧はこちら

役目を終えたお針さんには針供養

みすや忠兵衛さんでは毎年12月8日は針供養を行っておられます。折れたり、曲がったり、役目を終えたお針さんに感謝のきもちを込め、そして来年のお針しごとの上達を願って、針のご供養をされています。みすや忠兵衛のスタッフにとって針供養の日は、この一年の感謝とこれから一年への期待という仕事納めと初詣のお参りが一度に来たような、とても身の引き締まる一日となるそうです。

例年、針供養の日は手芸、裁縫に従事する方々が集まり、針の労をねぎらい、技芸の上達をお祈りされています。このような行事一つにしても針に対しての思いやりが感じられます。

JSHOPPERS.comでご注文頂いたお客様に限り、お客様がご希望の場合はお客様負担で11月末日までに役目を終えたお針さんをお送り下されば、お客様が不要になった針を回収し、SHOPPERSのスタッフがお客様の代わりに供養致します。