コンテンツ一覧 > 特集一覧 > 抹茶の豆知識

丁寧に育まれたお茶を、五感で愉しむ。抹茶の豆知識

抹茶の特徴|鮮やかな緑色の新芽の味わいをそのままに

 日本で作られているお茶の種類は多種多様にありますが、手をかけて作られ、公式の場などでも振舞われる、比較的高級なお茶として「抹茶」があります。日本茶は、静岡や鹿児島、三重、京都などで多く作られており、京都・宇治で生産されている「宇治抹茶」は高品質な抹茶として有名です。
 抹茶は、直射日光をワラなどで遮って作られたお茶の木の新芽から作られます。新芽を一つひとつ手で摘み、生の状態で蒸した後に乾燥させ、茎や葉脈などを取り除くという工程を経て、石臼で挽いて滑らかにしたものが抹茶です。江戸時代頃までは、挽く前の茶葉が茶壺に詰められて大切に運ばれ、挽きたてのものが使用されていたようですが、現代では、誰でも気軽に使えるように粉末化された商品が多く販売され、和菓子や洋菓子などのお菓子作りにも使われています。他のお茶では味わえない、自然の甘みとほろ苦さ、上品で豊かな香りが特徴です。

抹茶の特徴

抹茶の歴史|日本独自の文化として「茶道」へと発展

 抹茶は、鎌倉時代に栄西禅師が宋から帰国した際に、茶の種と茶の入れ方を持ち帰ったことが始まりとされ、それが武家社会に広がったと言われています。その後、茶を入れて飲むだけではなく、茶道具や茶室、庭、花、料理や和菓子などを客人とともに楽しみ、客人をおもてなしするというような精神とともに発展し、日本独自の芸術としての「茶道」が生まれました。
 茶道では、「一期一会」という言葉が有名ですが、これは「人と人との一度きりの出会いを大切にする」という意味です。つまり、客との出会いは一度限りのかけがえのないものであると考え、心を込め、最善を尽くしてもてなすように、という教えが込められているのです。

抹茶の歴史

抹茶を体験|自宅でも簡単に楽しめる、抹茶の点て方

 お茶を入れることを、茶道では「お茶を点てる」と言います。この作法を「点前(てまえ)」と呼び、様々な流派が作法を確立しています。そのため、抹茶をいただくことは難しいものと思われがちですが、実は、自宅などでもその味と香りを楽しむことができます。

抹茶の点て方

  1. 茶杓(ちゃしゃく)と呼ばれるさじで、抹茶2杯程度を抹茶碗に入れます。
  2. 熱湯を、抹茶碗の1/4程度まで入れ、左手を茶碗にそえ、右手で茶筅(ちゃせん)を持ち、勢いよく前後に振って混ぜます。
  3. よく泡立ったらスピードを落とし、ゆっくりと茶筅を引き上げて、できあがり。左手を下に、右手をそえていただきます。
抹茶を体験

抹茶の効能|栄養素をまるごと摂取できる優れたお茶

 お茶には多くの栄養分が含まれていますが、抹茶は他の日本茶と異なり、茶葉を粉末にして飲むため、栄養をそのまま摂取することができます。例えば、カテキンやビタミン、たんぱく質、カフェイン、食物繊維などが含まれており、抗酸化作用や利尿作用なども期待できると同時に、眠気防止やリラックスにもぴったりです。ぜひ、ご家族や友人との団らんのひとときに、抹茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。

抹茶の効能
茶道具のご購入はこちら