|
高山茶筌 伝統工芸士 左文 作 遠州流、薄茶用の茶筌です。遠州流は、江戸初期の大名で千利休、古田織部と続いた、茶道の本流を受け継いだ有名な茶人, 小堀遠州を流祖とする、武家茶道の代表的な流儀です。
|
●遠州流 ●薄茶用 ●寸法: 約10-12cm ●天然竹素材使用の手作り品のため, 一点づつ形, 太さ, 色味が若干異なります。 ●伝統的工芸品 ●日本製 ●取り扱い上のご注意 茶筌は茶道具の中で一番使用頻度の高い大切なものです。 傷みやすく変形しやすいので、やさしく扱ってください。 竹はなま物ですので、割れたりカビが生えたりします。 茶筌を水洗いした後は、充分に乾燥させ、風通しの良い涼しい場所で保管していただくと長持ちします。
|
|

奈良県 高山 茶筅 高山茶筌 遠州流
|
|
 |
 |
 |
 |
|
奈良県 高山茶筅 黒竹 長柄茶筌 マドラー・マグカップセットC
|
JP¥ 6,200
|
US$ 49.47
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
奈良県 高山 茶筅 高山茶筌 百二十本立
|
JP¥ 5,080
|
US$ 40.53
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
奈良県 高山 茶筅 高山茶筌 煤竹 真天目立
|
JP¥ 19,000
|
US$ 151.59
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
奈良県 高山 茶筅 高山茶筌 利休
|
JP¥ 5,300
|
US$ 42.28
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
奈良県 高山 茶筅 高山茶筌 松尾流
|
JP¥ 3,840
|
US$ 30.64
|
 |
|
|
|
|